ルール
車椅子バスケ ルール
コート
コートの大きさ・ゴールの高さ・ボールの大きさなどは、一般のバスケットボールと同じです。
基本ルール
車椅子バスケットーボールには以下のような特有のルールが設けられています。
①ボール保持者はボールを保持してから2回まで車 椅子をこぐことができる。 その後、ドリブルをすれば連続してボールを保持できる。
②男女の混成チームは可。
③試合中には立ち上がって歩くことは禁止。
持ち点方式 (クラス分け)
車椅子バスケットボールの選手には各々障害レベルの重い者の順から1.0~4.5の持ち点が定められており、試合中コート上の5人の持ち点の合計が14.0を超えてはなりません。このクラス分けの目的は、障害の重い選手も軽い選手も等しく試合に出場するチャンスを与えるためです。仮にこのクラス分け制度がなかったとすると、障害の軽い選手だけでチームを組むことが可能となり、障害の重い選手の出場機会を奪ってしまうことになります。
クラス分けは車椅子駆動、ドリブル、パス、ボールコントロール、シュート、リバウンドなどの動作はもとより、車椅子座位における体幹のバランス能力とボールコントロール範囲に応じて分類されます。このように車椅子バスケットボールでは、それぞれのチーム間の公平性も保っています。
1.0
腹筋・背筋の機能が無く座位バランスがとれない為、背もたれから離れたプレーはできません。体幹の保持やバランスを崩して元の位置に戻す時、上肢(手)を使います。脊髄損傷では第7胸髄損傷以上の選手で、基本的に体幹を回旋する事ができません。 2.0 腹筋・背筋の機能がある程度残存している為、前傾姿勢がとれます。体幹を回旋する事ができる為、ボールを受けたりパスしたりする方向に体幹の上部を向けることができます。脊髄損傷では第10胸髄から第1腰髄損傷までの選手ですが、残存能力には個人差があります。 3.0 下肢にわずかな筋力の残存があり、足を閉じることができます。骨盤固定が可能となるため深い前傾から手を使わずにすばやく上体を起こすことができます。第2腰髄から第4腰髄損傷の選手及び両大腿切断者で断端長が2分の1以下の選手です。 4.0 股関節の外転を使って、少なくとも片側への体幹の側屈運動ができます。第5腰髄以下の選手及び両大腿切断で断端長が3分の2以上の選手、また片大腿切断で断端長が3分の2以下の選手です。 4.5
片大腿切断で断端長が3分の2以上の選手や、ごく軽度の下肢障害を持つ選手です。どんな状況であっても両側への体幹の側屈運動が可能です。 0.5ポイントはそれぞれのクラスで上位の運動機能を有する選手に対しプラスされます。 いずれのクラスでも残存能力には個人差があり、また不全麻痺等のプレーヤーも含まれる為、一概に損傷部位で持ち点を決定するのではなく、車椅子バスケットボールの基本的なプレーの能力が判定の主たるポイントとなります。
腹筋・背筋の機能が無く座位バランスがとれない為、背もたれから離れたプレーはできません。体幹の保持やバランスを崩して元の位置に戻す時、上肢(手)を使います。脊髄損傷では第7胸髄損傷以上の選手で、基本的に体幹を回旋する事ができません。 2.0 腹筋・背筋の機能がある程度残存している為、前傾姿勢がとれます。体幹を回旋する事ができる為、ボールを受けたりパスしたりする方向に体幹の上部を向けることができます。脊髄損傷では第10胸髄から第1腰髄損傷までの選手ですが、残存能力には個人差があります。 3.0 下肢にわずかな筋力の残存があり、足を閉じることができます。骨盤固定が可能となるため深い前傾から手を使わずにすばやく上体を起こすことができます。第2腰髄から第4腰髄損傷の選手及び両大腿切断者で断端長が2分の1以下の選手です。 4.0 股関節の外転を使って、少なくとも片側への体幹の側屈運動ができます。第5腰髄以下の選手及び両大腿切断で断端長が3分の2以上の選手、また片大腿切断で断端長が3分の2以下の選手です。 4.5
片大腿切断で断端長が3分の2以上の選手や、ごく軽度の下肢障害を持つ選手です。どんな状況であっても両側への体幹の側屈運動が可能です。 0.5ポイントはそれぞれのクラスで上位の運動機能を有する選手に対しプラスされます。 いずれのクラスでも残存能力には個人差があり、また不全麻痺等のプレーヤーも含まれる為、一概に損傷部位で持ち点を決定するのではなく、車椅子バスケットボールの基本的なプレーの能力が判定の主たるポイントとなります。
競技時間
ゲームは10分のピリオドを4回行います。第1ピリオドと第2ピリオドの間、第3ピリオドと第4ピリオドの間にそれぞれ2分のインタヴァルをおき、ハーフ・タイムは10分です。
1チーム5人の選手が、一般のバスケットボール競技と同じ高さのゴールにボールを投げ入れて、得点を競います。
(1)タップ・オフ
第1ピリオドの開始時のみセンター・サークルで行われます。第2と、第3、第4ピリオド及び延長時限はセンター・ラインのアウトからのスロー・インでゲームが開始となります。
(2)トラヴェリング
プレイヤーがボールをコントロールしている時のプッシュは、 連続して2回までです。3回以上プッシュするとトラヴェリングのヴァイオレイションで相手ボールのスロー・インとなります。
(3)ゴールと点数
スリー・ポイント・ラインより内側からのショットによるゴールは2点、スリー・ポイント・ラインより外側からのショットによるゴールは3点、フリースローによるゴールは1点となります。
(4)おもな反則 【プッシング】
<ショットの動作でない時>手やからだ或いは車椅子で 相手や車椅子を無理に押して動かすこと。
(4)おもな反則 【イリーガル・ユース・ オブ・ハンズ】
<ショットの動作でない時>手で相手をたたくこと。
(4)おもな反則 【ホールディング】
<ショットの動作でない時>手や腕で相手や車椅子を押さえて行動の自由を妨げること。
(4)おもな反則 (ショットの動作の時)
<ショットの動作の時>ショットしようとした相手の手をたたいたり、からだ或いは車椅子を押した場合。◆ショットが成功フリースロー1本が与えられます。
◆ショットが不成功フリースロー2本か3本が与えられます。
<バスケットボールの精神> お互いの身体接触は避けなければならない。
<バスケットボールの精神> お互いの身体接触は避けなければならない。
(5)車椅子から転落(助けを必要とした場合)
◆プレイヤーがボールを持ったまま転落した場合 |
⇒ | ヴァイオレイションで相手側が最も近いアウト・オブ・バウンズからのスロー・インで再開。 |
◆味方のプレイヤーがボールを持っている時、同チームの他のプレイヤーが転落した場合 ◆相手のプレイヤーがボールを持っている時の場合 |
⇒ | ボールを保持していた側の最も近いアウト・ オブ・バウンズからのスロー・インで再開。 |
(6)ボールをバックコートにかえすこと
◆フロントコートに進めたボールをバック コートに返してはならない。
もし違反が起こった場合は相手チームが最も 近いアウト・オブ・バウンズからスロー・ インでゲームを再開する。
(7)時間制限(オーバータイム)
◆スロー・インやフリースローの時、審判からボールを渡された後、ショットするまでの間、相手に近接して防御されパスやドリブルなどができなかった場合。 ボールをコントロールしたら、そのチームは8秒以内にバックコートからフロントコートにボールを進めなければならない。そして、ボールをコントロールしてから24秒以内にショットしなければならない。
(8)チーム・選手の持ち点
コート内でプレイできるプレイヤーの障害程度に応じた持ち点合計は、14.0点を超えてはなりません。中間的機能を有する場合には0.5点を加えます。
級別 | クラス1 | クラス2 | クラス3 | クラス4 |
---|---|---|---|---|
持ち点 | 1.0~1.5 | 2.0~2.5 | 3.0~3.5 | 4.0~4.5 |
(9)車椅子の規定
1)フットレストの高さ11cm以下 床面からのフットレスト前面上部で測ります。
2)シートの高さ53cm以下 サイド・シート・レールの上縁部までの高さを測ります。
3)大輪の大きさ69cm以下 空気を入れたタイヤの外側部の直径を計ります。